2011年06月19日
蛹
今年も無事に孵りそうです!
サイズは期待出来ません。

放置プレーし過ぎたな(汗)
サイズは期待出来ません。

放置プレーし過ぎたな(汗)
Posted by かと吉 at 13:32│Comments(4)
│ペット
この記事へのコメント
おおおおおーーーー!!!!
こういうのを見ると興奮してしまう!
カブトムシは子供たちのヒーローです!
ん?俺は子供なのか?
魚に食べさせたりしませんよね?
その場合は写真なしでお願いしますwww
こういうのを見ると興奮してしまう!
カブトムシは子供たちのヒーローです!
ん?俺は子供なのか?
魚に食べさせたりしませんよね?
その場合は写真なしでお願いしますwww
Posted by ルブロ at 2011年06月20日 08:29
魚にたべ・・・・・・・・
そうそううちのアロワナがエラめくれが酷いです。
手術しか治す方法はないですかね?
そうそううちのアロワナがエラめくれが酷いです。
手術しか治す方法はないですかね?
Posted by かと吉 at 2011年06月20日 11:13
アロワナのエラめくれはヤバイですね!
まずはすぐに水流とエアーレーション!
強めのエーハイムなどでディフューザーがあれば手っ取り早いですかね。
エアーレーションは別でももちろんいいです。出来るだけ目が細かい泡で強めにかけた方がいいでしょう。
シルバーですよね?今、何cmぐらいでしょうか?
水槽は90ですか?ろ過設備は?同居魚は?その大きさと数も。
考えられるのは、まずは酸素不足。
次に、それ以外の原因ならば、水槽の奥行きが狭く、常に回るアロワナの体が輪っかのように曲がってる場合。
例えば、右のエラがめくれてる場合で、右回りばかりのアロワナだったら、右のエラの部分は常にめくれてる状態(実際は体が右に輪っかのように丸く反ってるからエラは閉じてる)だと、そのままめくれた状態でクセが付いてしまう。
ようするに真っ直ぐな体制で泳げる距離が少なく、しかも同じ方向にいつも回ってる場合。
アロワナが逆周りになるように水流をつけてやるのが良いでしょう。
詳しい飼育状況が分らないので断定はできませんが、
まず考えられるのはその2つです。
まずはすぐに水流とエアーレーション!
強めのエーハイムなどでディフューザーがあれば手っ取り早いですかね。
エアーレーションは別でももちろんいいです。出来るだけ目が細かい泡で強めにかけた方がいいでしょう。
シルバーですよね?今、何cmぐらいでしょうか?
水槽は90ですか?ろ過設備は?同居魚は?その大きさと数も。
考えられるのは、まずは酸素不足。
次に、それ以外の原因ならば、水槽の奥行きが狭く、常に回るアロワナの体が輪っかのように曲がってる場合。
例えば、右のエラがめくれてる場合で、右回りばかりのアロワナだったら、右のエラの部分は常にめくれてる状態(実際は体が右に輪っかのように丸く反ってるからエラは閉じてる)だと、そのままめくれた状態でクセが付いてしまう。
ようするに真っ直ぐな体制で泳げる距離が少なく、しかも同じ方向にいつも回ってる場合。
アロワナが逆周りになるように水流をつけてやるのが良いでしょう。
詳しい飼育状況が分らないので断定はできませんが、
まず考えられるのはその2つです。
Posted by ルブロ at 2011年06月21日 03:23
>るぶろさん
水槽:120
ろ過:上部
同居:プラスワン、ナイフ、ナマズw、セルフィン
酸素不足とストレスかと思います。
幼魚のときから神経質なアロワナの気がしたんで。
水槽:120
ろ過:上部
同居:プラスワン、ナイフ、ナマズw、セルフィン
酸素不足とストレスかと思います。
幼魚のときから神経質なアロワナの気がしたんで。
Posted by かと吉 at 2011年06月23日 21:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。